画面と背面が浮き上がってきた!?なぜ・・・?

今回は大津市より、iPhone SE2のバッテリー交換修理のご依頼でご来店していただき、ありがとうございました!
状態としては、バッテリーがかなり膨張してしまっていて、画面と背面がどちらとも浮き上がってきてしまっている状態でした。
動作確認をしたところ、画面のタッチ・スライドが効きずらくなっていることと、充電が反応がありませんでした。
今回はバッテリー交換で対応させて頂き、無事症状が改善しました!
バッテリーが膨張する主な原因
劣化によるガス発生
スマホのリチウムイオンバッテリーは、充電と放電を繰り返すうちに劣化し、内部でガスが発生して膨張します。
本来は薄いパックに密閉されていますが、ガスが逃げられなくなると膨らみ始めます。
高温環境での使用
充電しながらゲームをする、高温になる車内に置くなどの行為はバッテリー温度を急激に上げ、膨張を加速させる大きな要因となります。
不安定な充電環境
安価な充電器や劣化したケーブルは電圧が不安定になり、バッテリー内部に余計な負担を与え、劣化を早める原因となります。
長期間の放置
残量ゼロ近い状態で端末を長く放置すると内部バランスが崩れ、再起動時に膨張が一気に進むことがあります。
膨張によって起こるトラブル
画面浮き・本体の変形
バッテリーが膨らむことで内部から画面や背面パネルが押し上げられ、本体の隙間が広がったり画面が浮き上がったりします。
タッチ不良・表示不良
見た目は小さな変形でも内部では強い圧力がかかっており、タッチの誤反応や表示の乱れが発生しやすくなります。
ケーブルが引っ張られれば画面が点滅したり映らなくなることもあります。
内部の露出・発火リスク
背面パネルが開くと内部が露出し、ホコリや水分が入り故障の原因になります。
さらに膨張したバッテリーは不安定なため、衝撃だけで破裂・発煙の危険性があります。
絶対にやってはいけないこと
膨らんだバッテリーを押し戻す、針で穴を開けてガスを抜くといった行為は非常に危険です。
内部には可燃性の電解液が含まれており、空気に触れると一気に発火する可能性があります。
また、その状態で充電を続けることも絶対に避けるべきです。
膨張がさらに進み、事故につながる危険が高まります。
安全な対処方法
膨張が確認できた時点で、できるだけ早く使用を中止し、可能であれば電源を切ってください。
発熱している場合は無理に触らず、安全な場所に置き、速やかに修理店へ持ち込むのが最善です。
ほとんどの場合はバッテリー交換で復旧でき、本体を買い替える必要はありません。
状態が軽いうちに対応することで、他の部品への影響も最小限に抑えられます。
修理ならスマートクールにお任せください!
スマートクールではスマホ修理をメインに行っております!
iPhoneはもちろん、Android端末でも修理できます!
また、スマホだけでなく、パソコンやApple Watch、ゲーム機なども修理できます!
液晶の保護として、ガラスコーティングもおすすめしており、スマホに限らず、どんな形でもコーティングできます!
値段は3300円~、作業時間は約10分で出来ます!
もちろん、強化ガラス貼り付けサービスも行っております!
また、中古端末販売・買取も行っております!
修理依頼でなくても、ご相談や操作方法など気軽にご来店していただいても、丁寧にご対応させて頂きます!
もし、電子機器のことでお困りのことがあれば是非、
スマートクールへお任せください!





