【草津市よりご来店】 iPhone13 バッテリー交換修理
草津市より修理の依頼でご来店いただきありがとうございました。
今回の依頼内容はiPhone13のバッテリー交換修理でした。
症状としては上の画像の通り、バッテリーが膨張してしまって画面を押し上げてしまっている感じでした。
特に落とした訳ではなく、気づいたら膨張していたとのことでした。
iPhone13の特徴
iPhone13は2021年9月24日に発売されたモデルで、iPhone13、13mini、13Pro 、13Pro Max と4種類展開されています。
また、iPhone12シリーズと同様、フレームが角ばった形状になります。
機能面で言えば、A15 Bonicチップが搭載されていたり、デュアル12MPカメラシステムが搭載されていたり、バッテリーの持ちが向上したりと、以前までのモデルに比べてかなりシステムが進化してより快適に使用しやすくなったと言えます。
特にA15 Bonicチップは世界最速のスマートフォンチップであり、このチップが搭載されたことによって、パフォーマンスと効率が大幅に向上しました。
Proシリーズに関しては、カメラ機能が特に向上しました。 望遠カメラの倍率が以前までは2.5倍でしたが今回から3倍に向上しました。
そして、動画撮影機能には新しくシネマティックモードが追加され、映像作品でよく見られる手法をiPhoneで再現できるようになりました。
カメラを一つとっても、以前に比べて機能が向上していることがわかります。
バッテリー膨張を放置するのは危険!
バッテリーにも異常がある状態でそのままにしておくのはかなり危険です!
iPhone13またはApple製品に限らず、精密機器のバッテリーにはリチウムイオン電池が使用されています。
リチウムイオン電池
このリチウムイオン電池はスマホだけでなく、パソコン、モバイルバッテリー、可燃式タバコなど非常に幅広く使用されている電池になります。
その理由として、小型なのに大容量、尚且つ繰り返し充電可能と言うところが大きいようです。
精密機器にとってリチウムイオン電池は非常に重宝されているものですが、その分危険な一面もあるんです。
リチウムイオン電池の危険
リチウムイオン電池は幅広く使用されているものですが、扱い方を間違えるととても危険なことが起こります。
リチウムイオン電池は熱と衝撃に弱く、これが原因で膨張や発火などが発生することがあります。
よく、ニュースなどで「車内に放置していたモバイルバッテリーが発火した」と言う報道を耳にすることがあると思います。
なぜ、車内で発火してしまうかと言うとところですが、原因は熱です。
車内は熱がこもりやすい環境です。
また、気温が暑い日となるとさらに車内は熱がこもります。
その証拠に、車内でモバイルバッテリーが発火したと言う報道は夏によく聞きますよね?
実際に発火させてしまった方は、自分は何もしていないのに発火した言う方がほとんどですが、車内など熱のこもりやすい場所に放置するだけで十分危険なんです。
また、スマホを落としたことによる衝撃や、ズボンの後ろポケットにスマホを入れたまま座ってしまったことによる衝撃も危険な理由としては十分です。
ただ、個人的には衝撃によるものはいきなり発火することはあまりないように思います。
ですが、膨張する可能性はかなり高いです。
バッテリーの膨張はあくまでも発火する前の段階になるので、膨張した状態ですぐ修理に出すことをお勧めします。
修理ならスマートクールにお任せ!
今回は草津市よりiPhone13のバッテリー交換修理のご依頼ありがとうございました。
作業時間は、約15分ほどで完了させていただきました。
バッテリー交換以外にも、割れてしまった画面交換や、水没復旧作業など幅広く修理対応させていただいてます!
また、iPhoneだけでなく、AndroidやMac、Apple Watchなども対応させていただいてます!
最短即日で対応させていただいてますので、電子機器でお困りのことがあれば是非、
スマートクールにお任せください!