iPad(アイパッド)修理

【滋賀県大津市】iPad Pro 11インチ第2世代の画面交換で即日対応!

本日は、滋賀県大津市より「iPad Pro 11インチ(第2世代)の画面が落とした衝撃で真っ暗になって何も映らない」とのご相談でお客様がご来店されました。

iPadの起動音は鳴るが、画面が全く表示されない状態で、液晶パネルの破損が原因でした。

 

 

液晶破損はiPadにおける代表的な故障の一つです。

特にProシリーズはガラスと液晶が一体型になっているため、見た目に割れがなくても表示不良が起きることがあります。

今回は、こうした症状の背景と、修理の対応方法について詳しく解説いたします。

 

 

 

 

画面が真っ暗でも電源が入っている?液晶破損の典型的な症状とは

 

 

iPadが「反応している」のに「画面が映らない」

iPad Proの液晶が破損すると、内部的には起動していても、画面が全く映らなくなることがあります。

お客様の端末も、通知音や充電音が鳴る一方で、ディスプレイは完全にブラックアウトしていました。

 

 

タッチ操作は効いている場合も

実は、タッチ操作自体が効いているケースもあります。

たとえばホームボタンのないモデルでは、スワイプ操作で音量が変化したり、Siriが起動したりすることで確認できます。

これは、ガラス・タッチセンサーが無事で、液晶だけが死んでいる状態です。

この場合、誤動作が起きてしまう可能性もありますので、早めの修理が必要です。

 

 

 

iPad Pro 11インチ第2世代の液晶構造と修理の難しさ

 

 

ガラス・液晶・タッチパネルが一体構造

iPad Proシリーズ(特に第2世代以降)は、ガラスと液晶、タッチセンサーが一体になった「フルラミネーション構造」が採用されています。

このため、どれか1つが故障しても、基本的にはフロントパネルごと交換する必要があります。

液晶だけ交換できませんか?」というご質問をいただくこともありますが、実際には剥離作業が現実的ではないため、パネル全体の交換が最も安全で確実な方法です。

 

 

修理には高度な分解技術が必要

iPad Proは構造上非常に薄く、内部パーツも密集しています。

画面の接着も強固で、専用の加熱機材やヘラ工具を用いて慎重に分解を行う必要があります。

 

特に注意が必要なのはFace IDセンサーやフレックスケーブルの扱いです。

これらを損傷してしまうと、画面表示は復旧しても生体認証が使えなくなる可能性があります。

当店では、豊富な修理経験と専用設備により、こうした高難度修理にも安全かつ迅速に対応しております。

 

 

 

液晶交換で即日修理!大切なデータはそのままに

 

 

修理は最短で当日お渡し可能

今回ご来店いただいたお客様のiPad Pro 11インチ第2世代も、液晶パネルの交換によって無事に復旧いたしました。

事前に在庫確認のご連絡をいただいていたこともあり、作業はお預かりから約2時間で完了しました。

 

液晶破損や表示不良の症状でも、データ領域が損傷していなければ中のデータはそのまま残ります。

修理後は元通りの状態でご使用いただけるよう、動作確認も丁寧に行った上でお渡ししております。

 

 

iPadは日常・仕事での重要なツール。だからこそ早めの対処を

iPad Proは、動画視聴や学習、ビジネス用途など、多用途に使われる非常に高性能な端末です。

そのため、突然の液晶トラブルで操作できなくなると、日常生活や仕事に大きな支障が出ることもあります。

 

今回のお客様も、動画編集やメモ取りに使用していたため、即日の修理完了に大変喜んでおられました。

画面が映らない・操作できないといった症状でも、本体を買い替える前に修理という選択肢があることを、ぜひ知っておいていただきたいと思います。

 

 

 

iPad ガラス液晶交換修理はこちらから

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら