お役立ち情報

冬のスマホ の正しい取り扱い方

冬のスマホ の正しい取り扱い方をご存知でしょうか?

こうきくと、季節で取り扱いがそんなに変わるの?と疑問を持つかもしれませんね。

詳しく解説していきます。

 

 

 

・冬によく起こること

 

スマホで冬によく起こることがいくつかあります。

例えば、急に電源が落ちる、バッテリーの減りが早い、水没、といった症状です。

 

夏にも起こりやすい症状として挙げられますが、冬にも起こりやすい症状です。

急に電源が落ちたり、バッテリーの減りが早いのは、バッテリーが原因であることがほとんどです。

 

水没は夏に多いですが、実は冬にも起こりやすくなります。

原因は温度差による結露です。

結露の場合、使用している本人が水をかけてしまったということではなく、

スマホを結露しやすいところに放置してしまった時などいつの間にか起こっていることが多く、

「気づいたら急に使えなくなった!」とパニックになりそうですね。

自覚がない分、修理店で中を開けてびっくり。

ショックは大きいでしょう・・・・

 

スマホは生活必需品ですし、最近のものはどんどん値段も上がっていて高い買い物です。

これらの症状になってしまわないためにできるだけ対策をしましょう。

 

参考:https://www.docomo.ne.jp/support/safety/smartphone/winter/

 

 

・予防策は?

 

急に電源が落ちたり、電源が落ちる症状の原因のほとんどはバッテリーです。

 

気温が下がり、本体を含めバッテリーが冷やされると、

電気をつくる化学反応が鈍くなるためバッテリーの減りを早く感じたり、

急に電源が切れるといった現象が起きやすくなります。

低温に弱いのはリチウムイオン電池の弱点なので、仕方がない部分でもあります。
バッテリーが劣化していると、なおさら症状が出やすくなります。
バッテリーを新品に交換することである程度予防できる症状ですので、

バッテリーが弱いと感じたら交換するのが正解でしょう。

 

夏の暑さに耐えたと思っても、冬の寒さで一気に劣化するということも。

そのためバッテリー交換のタイミングは冬と夏が多いのです。

 

 

意外と気づかないのが、ケーブルの断線によってバッテリーがうまく充電できていないということも。

ケーブルの断線の場合、どのスマホを挿しても上手く充電されないので、

複数台スマホを持っている方であれば切り分けがしやすいでしょう。

 

 

次に水没症状ですが、結露による水没では温度差がカギとなります。

寒い野外の使用の後、急にストーブなどで温めてしまったり、その逆も、かなり危な行為です。

 

加えてやりがちなのが、窓辺にスマホはタブレットを置く行為。

窓辺は外気温の影響を受けやすく、家の中でも温度差が生じやすいところです。

窓の結露が垂れてきてスマホやタブレットが水没!なんてことも。

 

また、これは特殊なパターンですが、

冬の乾燥を防ぐため加湿器を使用していて、その側にスマホを放置してしまうことで水没ということも。

前例としてありましたので、日常的に加湿器を使用されているのであれば、

スマホやその他家電の配置には注意しましょう。

 

 

 

・まとめ

 

冬のスマホ の取り扱い方について解説してみました。少しでも気づきはあったでしょうか?

バッテリーが弱っているのであれば

新しいものに交換をすることで簡単に改善できる症状もありますので、

気になった方はバッテリー交換をしてみてはいかがでしょうか?

バッテリー交換は30分ほどで即日完了します。

また、当店であればデータもそのままで行い、お返ししてすぐいつも通りご利用いただけます。

 

水没については判断が難しいところですので、まずはすぐにお店にご相談くださいませ!

 

参考:https://smartcool-rakuhoku.com/repair/menu08/

参考:https://smartcool-rakuhoku.com/repair/menu07/

 

参考:https://support.apple.com/ja-jp/iphone/repair

 

oh!me 大津テラス2F (営業時間10:00〜20:00)営業中!

iPhoneアイフォン)、iPadアイパッド)、iPodアイポッド)、

Apple Watch(アップルウォッチ)などのApple製品。

Android(アンドロイド)、Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)などもご対応可能です。

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら