イヤホン は無線と有線どちらが正解?
最近では街で見かけるのは、無線のイヤホンを利用している方が多い印象ですね。
無線には無線の、有線には有線の良いところがありますので解説します。
【目次】
・有線のメリットデメリット
まずは昔からある有線のメリットデメリットを見ていきましょう。
メリット
有線の最大のメリットは繋がっているため音の遅延がないというところでしょう。
曲に合わせてプレイするリズムゲームや、
オンラインの対戦など、リアルタイムにラグがないことが重要な場面では有線なら確実です。
また、設定などする必要はなく、差し込んだ瞬間からイヤホンに切り替わってくれるのもわかりやすくて良いですね。
本体に差し込むため、充電の必要がないのも手軽な点です。
イヤホンと本体、全てがケーブルで繋がっているため無くしにくいというのも、
人によっては重要なポイントかもしれません。
物によりますが、比較的安価で手に入るというのもメリットとして挙げられます。
デメリット
ケーブルで繋がれている以上は、本体から離れることができないということがデメリットになるでしょう。
また、ケーブルがカバンの中で絡まってしまうという煩わしさも起こりやすい現象です。
断線してしまうと使い物にならなくなるというのもデメリットと言えるでしょう。
・無線のメリットデメリット
メリット
無線のメリットはなんといっても自由度があるというところでしょう。
ケーブルの長さで行動が制限されることなく、Bluetoothが繋がる範囲なら
本体からある程度離れても使用できるというところが最大のメリットですね。
充電ケースとの併用で持ち運びにも便利で、使用時間も長くできるというのも良いところです。
スマホとの互換性が良い物であれば、操作性もよく、より快適に使用できます。
デメリット
有線とは異なり、本体から電源をとることができず、
充電式なので充電を忘れてしまうと使用できないというのが難点でしょう。
また、使いはじめにはBluetoothで接続する作業をしないといけないので、
機械の操作に慣れていない方には難しく感じるかもしれませんね。
無線である以上はわずかな遅延や一定距離から離れてしまうと
接続が途切れるということもありますので、本体との距離には注意が必要です。
ケーブルが無いことはメリットでもありますが、
イヤホンだけポロッと落として無くしやすいということも考えられます。
ケースだけ服のポケットに入れていて洗濯してダメになってしまうというような
思わぬうっかりが発生してしまうのも人によってはデメリットと感じるでしょう。
物を無くしやすい、という方にはイヤホン同士がケーブルで繋がれているタイプもあるので、
形を選べばカバーできるかもしれません。
・まとめ
有線、無線、共にメリットデメリットを挙げてみました。
音質の良さについてはどちらもピンからキリまでありますので、
ある程度の音質を求めるなら金額が高くなってしまうというのはどちらも共通するでしょう。
最近のスマホはイヤホンジャックが無くなっている傾向にありますが、
代わりに充電口の部分にイヤホンを挿して使用できるようになっており、
無線、有線ともに対応できるので、どちらを使用するかは最終的には好みでしょうね。
ご自身のライフスタイルや使用したいシーンに合わせて選んでいただくのが良いかと思います。
参考:https://audiosound.co.jp/magazine/56/
参考:https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20231115-OYT8T50021/
当店でも店頭にてイヤホンも数種類取り揃えておりますので、ぜひお立ち寄りくださいませ。
営業時間 10:00~20:00
電話番号 077-572-8999
メール otsu@smartcool-rakuhoku.com