スマホがウイルスに感染 しないために
稀にお問い合わせいただくのが、スマホがウイルスに感染していないか?というご相談です。
ネット検索をしていて、思いがけないところで警告のポップアップが出てきたり、
心当たりのないメールが届いたりすると不安になることもあるでしょう。
今回はウイルスに感染しないために注意することをご紹介いたします。
・感染するとどんな症状が起きる?
スマホがウイルスに感染しているかどうかは、
簡単に確認することができないのですが、
あからさまに症状が出ることもあるので、判断の材料として覚えておいても良いかと思います。
・電源が勝手についたり消えたりする
・動作が極端に遅い
・バッテリーの消耗が急に早くなり、発熱がある
・知らないアプリがインストールされている
・広告や警告のポップアップが頻繁に出現する
・写真、動画、アプリなどデータの一部が勝手に消える
これらの症状はウイルスに感染したスマホの症状の例です。
ただ、バッテリーの減りや電源落ちに関しては、
バッテリーの劣化によるものであることもあるので、
前日と比べて極端に症状が現れるなど、前後関係も含めて判断する必要があります。
参考:https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/210715.html
参考:https://network.mobile.rakuten.co.jp/sumakatsu/contents/articles/2024/00178/
・感染しないために
では、ウイルスに感染しないようにするためにはどうしたら良いのでしょうか?
対策として一番に挙げたいのはOSを最新に保つということです。
ウイルス対策用のアプリなどもあったりしますが、
そのアプリも公式のものに見せかけて作られていることがありますので注意が必要です。
ウイルス対策のつもりでインストールしたアプリが偽物で、
ウイルスに感染してしまうということのあるので、
インストールの際は、公式サイトからアクセスするようにしましょう。
また、心当たりのないメールは開封せずに削除してしまうことが推奨されます。
メールの文面のリンクから偽サイトへ飛ばされIDやパスワードを入力させるようなものもありますので、
文面の中のリンクからはなるべくアクセスしないということも気をつけたいところです。
基本的にスマホはOSを最新にしていれば、ある程度のウイルスからは守ることができます。
しかし、アプリのインストールやメール受信、ネット検索で何気なく押してしまったサイトから、
ウイルスに感染するなどどこから入り込むかは判断が難しいところもあるでしょう。
このメールは怪しい?
このアプリは大丈夫?
ネット検索で変なポップアップが出たけど問題ない?
など気になること、不安なことがありましたら当店にもご相談くださいね!
冬は病気のウイルス対策も大切ですが、
スマホのウイルスにもご注意くださいませ!
oh!me 大津テラス2F (営業時間10:00~20:00)営業中
スマホ修理、スマホの疑問は当店へ!
お問い合わせはこちら:https://smartcool-rakuhoku.com/contact/