冬に多いスマホの故障 ランキングトップ3!原因と対策を徹底解説
寒い冬は、スマホにとって厳しい季節です。
気温の低下や冬ならではの環境が原因で、スマホのトラブルが増えることをご存じでしょうか?
ここでは、冬に特に多いスマホの故障トップ3を紹介し、その原因と対策について詳しく解説します。
第3位:水没や内部の湿気による故障
冬場の雪や雨、結露による水分が原因で、スマホ内部に水が入り込むトラブルが発生しやすくなります。
特にポケットやカバンの中で湿気がたまると、内部パーツが錆びたり、電源が入らなくなることがあります。
【対策】
• 防水ケースやジップ付きの袋でスマホを保護する。
• 雪や水に濡れたらすぐに乾燥させる。濡れた状態で充電するのは厳禁です。
• 水没後は自己判断せず、早めに修理店に持ち込むことをおすすめします。
内部の結露を見つけた場合は特に放置せず、修理店へ急ぎましょう。
こちらの記事もご覧ください。
第2位:画面の割れやタッチ不良
冬は手がかじかむため、スマホを落としやすくなり、画面割れが増加します。
また、寒さで画面のタッチ反応が鈍くなることもあります。
特に雪道や氷上での落下は、スマホを破損させる原因のひとつです。
【対策】
• スマホに耐衝撃性のあるケースや保護フィルムを装着する。
• 寒冷地では操作を最小限にし、安定した場所で使うようにする。
• 落とした場合は、早めに修理店で状態を確認してもらいましょう。
第1位:バッテリーの劣化や突然のシャットダウン
寒さに弱いリチウムイオンバッテリーは、気温が低くなると性能が大幅に低下します。
これにより、バッテリーの消耗が早くなったり、残量があるにもかかわらずスマホが突然シャットダウンすることがあります。
特に、氷点下近くの屋外ではこの現象が起きやすいです。
【対策】
• スマホを寒冷地で長時間使用しない。
• 外出時にはポケットやバッグの中で温度を保つように工夫する。
• もしバッテリーの劣化を感じたら、早めに交換を検討しましょう。
故障かな?と思ったらお気軽にご相談ください!
画面割れやカメラレンズ割れ等、目に見えて故障の症状があれば修理が必要と判断できますが、
充電の減りが早かったり、起動不良を頻繁に繰り返していたり
何が原因で起きているのかわからないような故障症状はたくさんあります。
修理経験豊富なスタッフが、端末の状態を診断して必要な修理をご案内いたします♪
ご相談は無料!お気軽にご来店くださいませ!
電話番号 077-572-8999
ご予約なしでも承っておりますが、混雑時などはお待ちいただく場合がございます。
スマホの修理店をお探しであればスマートクール大津テラス店へお任せください!
最短即日修理で皆様のスマホの故障・お悩みを解決いたします。
インスタも毎日更新中!
修理のあれこれ、役立つ情報を発信しております。
こちらもおすすめ!
12/17 18:16:48