ゲーミングスマホ とはどんなもの?
・ゲーミングスマホとは?
その名の通り、ゲームに特化したスマホです。
ゲームといっても侮るなかれ。
ゲーミングPC(パソコン)というものがあるように、ゲームの中で行われる情報処理は膨大です。
オンラインゲームや3Dゲーム、高解像度で快適にプレイするためには、
それなりの処理速度を維持できる性能が必要となります。
普通のスマホでもゲームのアプリを入れることは簡単ですが、
負荷のかかる動作を何度も繰り返すゲームでは、
プレイ途中にアプリが落ちてホーム画面に戻ってしまったり、
最悪の場合電源も強制終了するなんてことも。
数年前に発売されたような型落ちのスマホでは特に、そのようなことが起こりやすいと言えます。
これはバッテリーの問題などではありません。
CPUという情報を処理するチップの性能の問題ですので、
いくらバッテリーを変えたり、容量を少なくしても改善することは難しいでしょう。
CPUはいわばパソコンの脳みそ部分、頭の回転速度はCPUで決まっています。
人であれば訓練すれば頭の良さはアップデートできるかもしれませんが、
パソコンは基本的に古くなる一方で、むしろ遅くなってしまうものです。
何度もプレイして訓練できるというものでもありません。
また、4Kなど解像度が高くなればなるほど、やり取りするデータは大きくなっていくため、
処理能力だけでなくメモリの大きさというものも必要になります。
メモリ(RAM)はストレージ(ROM)とは異なるデータの保存領域なので気をつけたいポイントです。
・ゲームするならこんなスマホ
さて、ゲームをするのに適したスマホが結局どんなもの?ということですが、
・CPUの性能が高いもの
・メモリ(RAM)とストレージ(ROM)が大きいもの
・画面サイズが大きいもの
・冷却機能が高いもの
これらを押さえておけば快適にプレイができるようになるということなので、
基本的にはスペックが高いものが必要になるでしょう。
要は最新機種であればあるほど、CPUも新しく処理能力は高くなると言えるので、
型落ちのものでは欲しいパフォーマンスは期待できないことが多いと言えます。
こうなると自然と高価格帯のスマホを選ぶ必要がありそうですね。
やりたいゲームによっては、もちろんそこまで高スペックなものは必要ないかもしれませんが、
ゲームもどんどん新しくアップデートされたり、
新しい機能や新しいソフトが出てきたりと変容が目まぐるしく、
高スペックであれば、他でもやれることが広がることを考えれば、
良い物を買っておくというのが間違いないのでしょう。
忘れがちなのが、冷却性能。
大量の情報処理を行う基板は熱を持ちやすく、高熱となります。
そのため、素早く冷やすことが求められ、冷やすことも処理能力に関わってきます。
外付けの冷却ファンがあるくらい、冷やすことは重要なのです。
「結局どんな機種がいいのかわからない!」「自分じゃ決められない!」
という方は、↓ゲーミングスマホランキング↓なども参考にしてみてくださいね!
参考:https://mobile.hamic.ai/smartphone-game/
・まとめ
さてゲーミングスマホとはなんぞや?というところの
入り口をさらっと解説してみました。
高スペックであればあるほど料金も高額となるので、
スマホといっても大きな買い物。
普段そこまでゲームをやり込まないという方も、
これからスマホを選ぶ際、自分が何をしたいかによってスマホのランクが変わってきますので、
ミスマッチとならないようにじっくり検討いただければと思います!
当店スマートクール大津テラス店ではゲーミングスマホの修理、
バッテリー交換なども承っております。
高額な製品だからこそ、壊れたからといって簡単には買い替えできないもの。
修理もぜひ検討くださいね!
参考: https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/tips_0147/
参考:https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1635483.html