お役立ち情報

【iPhone】ストレージがいっぱいに・・・ 動作に影響が!?

長くiPhoneを使っていると、「ストーレージがいっぱいです」という通知を目にすることがあると思います。

写真や動画が保存できなかったりアプリが落ちてしまったりなどが、容量不足によって起きる症状です。

また、動作自体にも影響を与えてしまうこともあるんです。

今回は、ストレージがいっぱいになると起こる症状と改善方法をご紹介します!

 

 

 

 

 

 ストレージがいっぱいになると起こる症状

動作が重く感じる

ストレージが限界に近づくと、まず体感するのが動作の重さです。

アプリの起動に時間がかかったり、タップしても反応が遅れることがあります。

写真を撮った際に「保存できません」と表示されたり、動画を撮影しようとしても途中で止まってしまうこともあります。

 

 

システムの不具合

また、システムの不具合が起こりやすくなるのも特徴です。

iOSのアップデートができなかったり、バックアップの保存に失敗するケースも少なくありません。

特にストレージがギリギリの状態でアプリを動かすと、動作が不安定になり、データ破損のリスクも高まります。

 

 

メッセージ系アプリ

メッセージアプリやLINEでのやり取りも影響を受けることがあります。

トーク履歴や写真の読み込みが遅くなったり、送信に失敗するなど、普段の使い勝手にも支障が出ることがあります。

 

 

 

 

ストレージを調整する方法

要な写真・動画の整理

まずおすすめなのは、不要な写真や動画の整理です。

iPhoneの容量を最も使っているのはメディアファイルです。

重複している写真やスクリーンショット、短い動画を削除するだけでもかなりの容量を確保できます。

 

 

アプリの整理

次に、使っていないアプリを見直すことも効果的です。

「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」で容量を占めているアプリを確認し、長期間使っていないものは削除しましょう。

アプリを消したくない場合は、「Appを取り除く」機能を使えば、アプリ自体を残したままデータだけ削除できるので便利です。

 

 

メッセージやLINEのデータ整理

さらに、メッセージやLINEのデータ整理も忘れずにしましょう。

特にLINEは写真や動画がトークごとに溜まりやすいため、古いトークを削除するだけでも効果があります。

削除前にはトークのバックアップを取っておくと安心です。

 

 

キャッシュデータの見直し

また、Safariなどのキャッシュデータも見直しましょう。

キャッシュとは一時的に保存されたデータのことで、溜まりすぎると容量を圧迫します。

「設定」→「Safari」→「履歴とWebサイトデータを消去」で簡単に削除できます。

 

 

 

 

定期的にデータの整理を!

iPhoneのストレージは放っておくと少しずつ膨らみ、気づかないうちに容量不足を招きます。

動作が遅い、写真が撮れないなどの症状が出始めたら、早めに整理するのがおすすめです。

定期的にデータを見直し、クラウドやバックアップを上手に使えば、いつでも快適にiPhoneを使い続けられます。

それでも改善されない場合は、システムやバッテリーの劣化が影響している可能性もあります。

そんなときは、専門の修理店に相談してみるのもひとつの方法です。

 

 

 

 

修理ならスマートクールにお任せください!

スマートクールではスマホ修理をメインに行っております!

iPhoneはもちろん、Android端末でも修理できます!

また、スマホだけでなく、パソコンやApple Watch、ゲーム機なども修理できます!

液晶の保護として、ガラスコーティングもおすすめしており、スマホに限らず、どんな形でもコーティングできます!

値段は3300円~、作業時間は約10分で出来ます!

もちろん、強化ガラス貼り付けサービスも行っております!

また、中古端末販売・買取も行っております!

修理依頼でなくても、ご相談や操作方法など気軽にご来店していただいても、丁寧にご対応させて頂きます!

もし、電子機器のことでお困りのことがあれば是非、

スマートクールへお任せください!

 

スマートクールのお問い合わせはこちら!

 

スマートクールのガラスコーティングはこちら!

 

 

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら