お役立ち情報

冬でも起こる?バッテリー膨張の意外な落とし穴

寒い季節になりましたが、スマホの電池の減りが早くなったり、動作が重くなったりといったトラブルを感じる方も多いと思います。

実は、冬場でもスマホのバッテリーが膨張してしまうことがあるんです。

バッテリーの膨張というと「暑い時期に起こるもの」という印象が強いですが、寒さの中でもじわじわとダメージが蓄積していくことがあります。

 

 

 

 

 

バッテリーの中で起きていること

スマホに使われているリチウムイオンバッテリーは、内部で化学反応を起こして電気を作り出しています。

ところが、気温が下がるとこの反応がスムーズに進まなくなり、電解液という成分が固まりやすくなります。

その結果、電気の流れが悪くなり、バッテリーの内部抵抗が高まってしまうんです。

この状態で充電を繰り返すと、電極の間でガスが発生し、内部に溜まって膨張を引き起こす可能性が高まります。

 

 

 

 

冬場特有のバッテリー膨張の原因

寒暖差による結露

外で冷えたスマホを暖かい室内に持ち込むと、内部にわずかな結露が発生することがあります。

この水分がバッテリーや基板部分に入り込むと、金属部分の腐食や微細なショートが起きやすくなります。

その影響でバッテリーの動作が不安定になり、ガスの発生や膨張のリスクが高まってしまいます。

冬場はこの温度差によるトラブルが意外と多く、知らないうちにバッテリーに負担をかけていることがあります。

 

 

冷えた状態での充電は危険

寒い屋外で使った直後に、そのまま充電するのも注意が必要です。

冷たいバッテリーに電流を流すと、内部反応が遅れて過剰なガスが発生しやすくなります。

つまり、冷えた状態での充電は膨張の原因になりやすいんです。

外出先から帰ったあとや車内などでは、すぐに充電せず、少し時間を置いて室温に戻してから充電すると安全です!

 

 

 

 

膨張のサインと対処法

バッテリーが膨張すると、背面パネルが浮いたり、画面が押し上げられたりするなど、外観に目に見える変化が現れます。

内部では圧力がかかり、基板や配線が損傷することもあります。

この状態を放置すると、部品が破損したり、発熱や発火のリスクがさらに高まる危険な状態です。

少しでも膨らみや異音・異臭・発熱を感じた場合はすぐに使用をやめて、お早めに専門の修理店やへ相談することが大切です!

 

 

 

 

冬にできるバッテリーケア

冬場は、スマホを冷たい場所に長時間放置しないことが基本になります!

カバンの外ポケットではなく内側に入れるなど、温度変化を抑える工夫をすると良いと思います。

また、充電する際はスマホを室温になじませてから行うことで、バッテリーへの負担を減らせます。

小さな気遣いの積み重ねが長く安全に使うためのコツになるので、是非お試しください!

 

 

 

 

修理ならスマートクールにお任せください!

スマートクールではスマホ修理をメインに行っております!

iPhoneはもちろん、Android端末でも修理できます!

また、スマホだけでなく、パソコンやApple Watch、ゲーム機なども修理できます!

液晶の保護として、ガラスコーティングもおすすめしており、スマホに限らず、どんな形でもコーティングできます!

値段は3300円~、作業時間は約10分で出来ます!

もちろん、強化ガラス貼り付けサービスも行っております!

また、中古端末販売・買取も行っております!

修理依頼でなくても、ご相談や操作方法など気軽にご来店していただいても、丁寧にご対応させて頂きます!

もし、電子機器のことでお困りのことがあれば是非、

スマートクールへお任せください!

 

スマートクールのお問い合わせはこちら!

 

スマートクールのガラスコーティングはこちら!

 

 

 

 

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら