お役立ち情報

冬にも危険なスマホバッテリー

冬にも危険なスマホバッテリー

スマホのバッテリーといえば、暑い夏の熱による膨張や劣化を思い浮かべる人が多いですが、実は冬の寒さも大きな敵です。

気温が下がる季節になると「充電しても減りが早い」「突然電源が落ちる」といったトラブルが増えます。

この記事では、冬にも危険なスマホバッテリーの特徴と対策を紹介します。

 

冬にも危険なスマホバッテリー

 

なぜ寒さでバッテリーが劣化するの?

 

スマホに使われているリチウムイオンバッテリーは、内部で化学反応を起こして電力を生み出しています。

ところが気温が低い環境では、この化学反応が鈍くなり、電圧が不安定になります。

その結果、バッテリーの性能が一時的に低下し、残量がまだあるのに急に電源が落ちることもあるのです。

特に0℃以下になると反応がほとんど進まず、充電効率も悪化します。

 

冬に起きやすいバッテリートラブル

 

冬場の屋外でスマホを使っていると、「バッテリー残量が一気に減る」「充電しても増えない」といった現象が発生しがちです。

また、車の中や外出先で冷えた状態のまま充電を始めると、バッテリー内部に負担がかかり、最悪の場合は劣化や故障の原因になることもあります。

冷えたスマホを急激に温めるのも危険で、内部の結露を引き起こす恐れがあります。

 

冬のバッテリーを守るためのポイント

 

1. スマホを冷やさないようにする
 外出時はポケットの内側やカバンの中など、体温に近い場所で保管しましょう。車中などの寒い環境に長時間放置するのはNGです。
2. 冷えた状態での充電を避ける
 室温に戻してから充電することで、内部へのダメージを防げます。
3. モバイルバッテリーを活用する
 外出中に急な電源落ちを防ぐために、充電器を持ち歩くと安心です。
4. 定期的にバッテリーの状態を確認する
 設定メニューからバッテリーの劣化状況をチェックし、必要であれば早めに交換を検討しましょう。

 

まとめ

 

冬の寒さはスマホバッテリーの天敵です。低温によって一時的な性能低下だけでなく、長期的な劣化も進む可能性があります。ちょっとした対策で、冬でも快適にスマホを使い続けることができます。寒い時期こそ、スマホを「冷やさない」工夫を心がけましょう。

 

 

スマートクール大津テラス店では、iPhoneをはじめとした様々なスマホの修理を最短即日で修理しております!

スマホ以外にも、iPadなどのタブレット、Nintendo Switchなどのゲーム機、スマートウォッチ、ノートPCなどあらゆるデバイスの修理が可能!

ご来店の予約はこちらから!

予約する

 

 

故障かな?と思ったらお気軽にご相談ください!

画面割れやカメラレンズ割れ等、目に見えて故障の症状があれば修理が必要と判断できますが、

充電の減りが早かったり、起動不良を頻繁に繰り返していたり

何が原因で起きているのかわからないような故障症状はたくさんあります。

修理経験豊富なスタッフが、端末の状態を診断して必要な修理をご案内いたします♪

ご相談は無料!お気軽にご来店くださいませ!

予約する

電話番号    077-572-8999

ご予約なしでも承っておりますが、混雑時などはお待ちいただく場合がございます。

滋賀県大津市、草津市エリアで修理店をお探しであればスマートクール大津テラス店へお任せください!

最短即日修理で皆様のスマホの故障・お悩みを解決いたします。

インスタも毎日更新中!

修理のあれこれ、役立つ情報を発信しております。

合わせてお読みください♪

iPhone Airと専用MagSafeバッテリーを考察!

スマートフォン替え時はいつ?

スマートフォンの基本的な寿命

ガラスコーティングもご予約なしで承っております♪

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら