水没したらまずどうしたらいい?
スマートフォンをうっかり水の中に落としてしまった――そんな経験は誰にでも起こり得ます。
お風呂、トイレ、キッチン、雨の日の外出など、日常の中でスマホの水没事故は意外と多いものです。
しかし、慌てて間違った行動を取ると、取り返しのつかない故障につながることも。
ここでは、スマホが水没した直後にやるべきこと・やってはいけないことをわかりやすく紹介します。
まずやるべきこと① 電源をすぐに切る
水没したスマホで最も危険なのがショート(短絡)です。
水が内部に入り込んだ状態で通電すると、基板がショートし、復旧不能になる可能性があります。
スマホがまだ動いている場合でも、すぐに電源を切りましょう。
もし電源が入らない場合でも、無理に再起動や充電を試すのは絶対にNGです。
SIMカードとSDカードを抜く
スマホ内部に水分が残っていると、カードスロット周辺が腐食するおそれがあります。
そのため、SIMカードとSDカードはすぐに取り出して乾かすことが大切です。
カード自体は比較的耐久性があるため、完全に乾燥させれば再利用できる場合もあります。
やるべきこと② 本体の水分をできるだけ取り除く
タオルや柔らかい布で外側の水分をやさしく拭き取ります。
イヤホンジャックや充電口などの細かい部分は、ティッシュや綿棒を使って軽く吸い取るようにしましょう。
ドライヤーの熱風を当てるのは危険です。高温により内部パーツが変形したり、バッテリーが膨張したりする可能性があります。
自然乾燥または乾燥剤を活用
水分が残ったままでは、内部の腐食やサビが進行します。
乾いたタオルやティッシュで外側を拭いたら、風通しの良い場所で24〜48時間ほど自然乾燥させましょう。
密閉袋に乾燥剤(シリカゲル)や未開封の生米を入れて、一緒に保管するのも効果的です。
乾燥後のチェックと修理の判断
完全に乾燥させたあとで、電源を入れてみて正常に動けば一安心ですが、一度でも水が入ったスマホは内部にダメージが残っている可能性があります。
時間が経つと腐食が進み、後から電源が入らなくなることも。
そのため、動いていてもなるべく早くスマホ修理店で内部クリーニングと点検を受けるのがおすすめです。
まとめ
スマホが水没したときに一番大切なのは「焦らず、通電させない」こと。
電源を切り、カードを抜き、できるだけ早く乾燥させることが復旧の鍵です。
そして、自己判断での充電や乾燥はリスクが高いため、可能なら専門業者へ依頼するのが安全です。
毎日使うスマートフォンだからこそ、日頃から防水ケースや防滴カバーを活用して、トラブルを未然に防ぎましょう。
スマートクール大津テラス店では、iPhoneをはじめとした様々なスマホの修理を最短即日で修理しております!
スマホ以外にも、iPadなどのタブレット、Nintendo Switchなどのゲーム機、スマートウォッチ、ノートPCなどあらゆるデバイスの修理が可能!
ご来店の予約はこちらから!
故障かな?と思ったらお気軽にご相談ください!
画面割れやカメラレンズ割れ等、目に見えて故障の症状があれば修理が必要と判断できますが、
充電の減りが早かったり、起動不良を頻繁に繰り返していたり
何が原因で起きているのかわからないような故障症状はたくさんあります。
修理経験豊富なスタッフが、端末の状態を診断して必要な修理をご案内いたします♪
ご相談は無料!お気軽にご来店くださいませ!
電話番号 077-572-8999
ご予約なしでも承っておりますが、混雑時などはお待ちいただく場合がございます。
滋賀県大津市、草津市エリアで修理店をお探しであればスマートクール大津テラス店へお任せください!
最短即日修理で皆様のスマホの故障・お悩みを解決いたします。
インスタも毎日更新中!
修理のあれこれ、役立つ情報を発信しております。
合わせてお読みください♪
【バッテリー交換】Android端末もやってます!
気がついたらスマホの電源がつかない
液晶に割れが入ったら危険です
ガラスコーティングもご予約なしで承っております♪