お役立ち情報

【高齢者の方へ】iPhoneを安心・安全に使うための7つの対策


【高齢者の方へ】iPhoneを安心・安全に使うための7つの対策

スマートフォンが生活の一部となった今、iPhoneを使いこなす高齢者の方も年々増えています。

家族との通話やLINE、健康管理、ニュースのチェックなど、iPhoneはシニア世代の暮らしにもとても便利な道具です。

しかし、便利である一方で、誤操作や詐欺、紛失といったトラブルも少なくありません。

そこで今回は、シニア世代の方が安心してiPhoneを使うために、知っておきたい7つの安全対策をご紹介します。

どれも簡単に設定できるものばかりですので、ご自身はもちろん、ご家族のiPhoneにもぜひ取り入れてみてください。

 

 

 

顔や指でカンタンにロック解除「Face ID / Touch ID」

毎回パスコードを入力するのが面倒だったり、うっかり忘れてしまったりすることもあります。

そんなときは、顔認証(Face ID)や指紋認証(Touch ID)を設定しておくと便利です。

セキュリティが高まり、他人が勝手に操作できなくなるのに、本人はスムーズに使えます。

 

 

 

アプリの追跡を制限してプライバシーを守る

最近では、アプリが利用者の行動を追跡し、広告や情報を自動で出してくることがあります。

設定の「トラッキング」をオフにすることで、余計な情報が届きにくくなり、快適で安全な操作が可能になります。

 

 

 

万が一の紛失にも対応「iPhoneを探す」

外出先や自宅でiPhoneをうっかり置き忘れてしまったとき、「探す」アプリを使えば、現在地を地図で表示したり、音を鳴らしたりして見つけやすくなります。

あらかじめ設定しておけば、家族のスマホからも確認できるので安心です。

 

 

 

緊急SOS機能で、いざというときすぐ通報

もし体調が急に悪くなったり、事件・事故に巻き込まれたりした場合、側面の電源ボタンを素早く5回押すだけで、119番に自動で発信できる「緊急SOS」機能があります。

事前に家族の連絡先を登録しておけば、通報と同時に通知が送られます。

 

 

 

位置情報の使用を必要なときだけに

位置情報を常にオンにしておくと、思わぬ情報漏れにつながる可能性もあります。

アプリごとに「このAppの使用中のみ許可」に設定することで、必要なときだけ場所を伝えるようにできます。

これはスマホを使用するうえでの、プライバシー保護の基本です。

 

 

 

Safariの警告機能で詐欺サイトをブロック

iPhoneに標準搭載されているブラウザ「Safari」には、怪しいウェブサイトにアクセスしようとしたときに警告を出す機能があります。

金融詐欺やウイルスの危険を未然に防ぐのに役立ちます。

特に知らないメールのリンクはむやみに開かないようにしましょう。

 

 

 

知らない電話番号は自動で消音

「知らない番号からの電話に出たら詐欺だった」という被害もあります。

iPhoneの設定では、電話帳に登録されていない番号からの着信を自動的に無音にし、着信履歴にだけ残すことができます。

大事な電話を逃さず、怪しい電話は無視できる便利な機能です。

 

 

 

iPhoneを安全に使用するのは難しくない

iPhoneには、使えば使うほど便利になる機能がたくさんありますが、同時に安全対策も欠かせません。

今回ご紹介した7つのポイントは、どれも簡単に設定できるうえに、大きな安心につながるものばかりです。

年齢を重ねても、テクノロジーを味方にすれば日々の暮らしはもっと快適になります。

この機会に、ぜひご自身やご家族のiPhoneの設定を見直してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

スマホの事ならスマートクールにお任せ!

スマートクールでは、スマホの修理をメインで行っています!

他にも、ゲーム機やパソコン、Apple Watchなども修理しています!

修理ではなくても、操作方法がわからないなどの相談だけでも対応しています!

また、画面保護のためのガラスコーティング、スマホの買取査定なども行っております!

電子機器の事でお困りのことがあれば是非、 

スマートクールへお任せください!

 

スマートクールのお問い合わせはこちら!                       

 

スマートクールのガラスコーティングはこちら!

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら