スマホの画面割れ、放置していませんか?
スマートフォンの画面が割れてしまっても、「まだ使えるから大丈夫」と思って放置していませんか?
実は、見た目以上にさまざまなトラブルの原因になり得ます。
今回のブログでは、そのリスクを詳しく紹介していきます。
ひびが広がり、悪化する
最初は小さなヒビでも、日常の操作や圧力(ポケットに入れたまま座る、バッグの中で他のものとぶつかる等)で簡単に悪化します。
ひび割れが広がると、画面全体の視認性が低下し、動画や文字が見づらくなることもあります。
最終的にはタッチパネルが反応しなくなるケースもあります。
タッチ操作に不具合が出る
割れた画面は、タッチセンサーに影響を及ぼすことがあり、タッチしても反応しない、または反応が遅くなるといった不具合が起きやすくなります。
また、触っていないのに勝手に動く「ゴーストタッチ」が発生することもあります。
これは誤操作の原因になり、LINEの誤送信やアプリの削除など、思わぬトラブルにつながることもあります。
水や湿気が内部に入りやすくなる
画面が割れていると、その隙間から水分・湿気・ホコリが侵入しやすくなります。
特に雨の日やお風呂・キッチンなど湿気の多い場所での使用は危険。
内部に水分が入り込むと、基板(マザーボード)が腐食し、スマホ全体が故障することがあります。
割れた時点で、たとえ防水モデルであっても防水機能はほぼ無効と考えてください。
液晶漏れや表示不良が発生する
表面のガラスが割れが進行すると、下にある液晶パネルにもダメージが及びます。
液晶が破損すると、液晶漏れが広がったり、画面の一部が表示されなくなってしまいます。
これが進行すると、最終的には画面が真っ暗になり使えなくなってしまいます。
指や顔をケガするリスクがある
割れたガラスの端は鋭利で、操作中に指先を切る・刺さることがあります。
通話時には、顔や耳を傷つける危険性もあります。
特に画面保護フィルムやガラスシートを貼っていない場合、破片がぽろぽろと剥がれてくることもあります。
修理費用がどんどん高くなる
初期段階であれば、画面のガラスのみの交換で済むことが多く、修理費用は比較的安価(1〜2万円台)です。
しかし、液晶や内部部品にまで損傷が及ぶと、液晶パネル・バッテリー・基板交換などが必要になり、修理費用が数万円〜スマホ本体価格と同程度になるケースもあります。
最悪の場合、修理不能で本体交換が必要になることもあります。
画面が割れたときにすぐすべきこと
保護フィルムやケースで応急処置 割れの進行やケガを防げます。
こまめにデータをバックアップ 突然の故障に備えて、写真・連絡先・LINEのトーク履歴などを保存しておきましょう。
早めに修理に出すなど、修理業者やメーカー保証、キャリアの補償サービスを活用して、被害が広がる前に対応しましょう。
スマホの画面割れをそのままにしておくと、操作性の低下だけでなく、内部の故障やデータ喪失、さらには高額修理につながる危険があります。
「まだ使えるから…」と油断せず、早めの対処がスマホと自分を守る最善の策です。
画面を割る前にするべきこと
とにかく画面の保護をお勧めします。
強化ガラスで画面保護をすることが一般的ですが、スマートクールではガラスコーティングをお勧めしています!
強化ガラスはフィルムを貼りつけるタイプですが、ガラスコーティングは液体をコーティングすることで画面を保護します。
強化ガラスは保護できる範囲が決まっていますが、ガラスコーティングは液体なのでどんな形でもしっかり全体を保護できます!
スマートクールのガラスコーティングであれば、お値段は3300円から、お時間は最短10分で出来ます!
かなりおすすめなので是非、一度お試しください!
スマートクールにお任せ!
スマートクールであればどんなトラブルでもなんとか解決できるよう真摯に向き合います!
スマートクールでは、スマホ修理をメインとしていてiPhoneだけでなく、Androidでも修理できます!
スマホだけではなく、パソコン、ゲーム機、Apple Watchなど、幅広く対応させて頂けます!
これからもっと熱くなってくる季節です。
電子機器のことでお困りのことがあれば是非、
スマートクールにお任せください!