これからの季節、スマホの水没に注意!
スマホの水没
みなさま水没の経験はありますでしょうか?どれだけスマートフォンが防水だからといって完全なる防水ではありません。
少しの水で水没するかもしれませんしもちろん多くの水で水没することの方が多いです。
基本的な水没の原因は不注意などが多く挙げられます!ここでその中でも多くの不注意がある例をあげていきます。
不注意で起こる水没
例
トイレへの落下
お風呂場での使用
雨に濡れながらの使用
川や海での使用
間違えて洗濯物と一緒に洗濯してしまう
飲みものをこぼす
濡れた手での操作
このような例が不注意のなかでもよく起こるものです!
防水モデルなのにどうして?
防水モデルのスマホでも水没する危険性は大いにあります。その中でも防水でも水没する理由を説明していきます。
防水スマホ
経年劣化
年数が経つことによりスマホが段々と劣化していき防水モデルのスマホでも水没をする可能性がでていきます。
強い水圧
主にあり得ないほどの水圧のとこに置くことでプールの中で使うや海の中で使用するお風呂に落とすなど重度の水圧がかかることによって防水モデルのスマホでも水没する可能性は大いにあります。
湿気による損傷
iPhoneの内部に湿気が侵入すると、部品の酸化や腐食が進行し、可能性は低いのですが機器の故障や動作不良を引き起こす可能性があります。
イヤホンジャック
イヤホンジャックが付いているスマホなどではイヤホンジャックからの内部侵入によりスマホが水没したのと同じような状況になり動作不良などを引き起こすことがあります。
規格外の使用
基本的には真水で短時間というのが防水の基準条件などでそこのそこの水没にも注意しましょう!
隙間からの侵入
スマホを落としたりぶつけたりしていると画面が少し割れているなど背面が少し割れているなどのちょっとした隙間から侵入する可能性もゼロではないので画面の割れやや背面の割れなどの時はできる限り水を避けたり出来るだけ早く画面修理をしたりしましょう!
高温多湿環境
お風呂場などにスマホを持っていくとお風呂場の水蒸気で内部日に結露が起こる可能性もあります。
スマホ水没時の対処法
やってはいけなこと!
1 電源を入れない
2 充電口に充電ケーブルをささない
3 スマホ本体を振ったりしない(中の水が広がる恐れがあるため)
4 ドライヤーで直接乾かさない(熱で内部に影響が起こり故障したりスマホの負担にもなる)
応急処置
1 すぐに電源を切る
→まだ電源が入ってる場合はすぐに電源をoffにします!また通電でショートする危険性があるので気を付けましょう。
2 ケースやSIMカードを外す
→SIMカードが濡れている場合はご自身のキャリアにSIMカードの交換を頼みましょう。
3 できるだけ水を拭き取る
→タオルやティッシュなどで外側の水分をできるだけ拭き取りましょう。
4 イヤホンジャックや充電口の水を拭き取る
→綿棒や細かくしたティッシュで優しく拭き取る。
応急処置で注意するべきこと
ドライヤーで乾かす
高温すぎてスマホが耐えられなくなり熱でicチップが壊れたり基板が破損する恐れになるため。
電子レンジで温め
電子レンジに関してはマイクロ波でスマホ内部パーツが一瞬で破壊されたりスマホ内部に残った水分が一気に沸騰し部品や基盤が焦げたり最悪の場合バッテリー部分に加熱され発火や爆発事故に繋がる場合があります。
冷蔵庫で冷やす
冷蔵庫に入れると温度差でスマホ内部に結露が発生しショートやサビを悪化させることになります。
その他にも内部の水分(水没時のもの)が氷になり体積が膨張し基盤の微細回路やはんだ部分割れ断線する場合があります。更に冷蔵庫から出した時に温度差でさらに大量の結露が発生し外側も内部も水浸し状態に逆戻りします。
水没時の内部の変化
このように
水没すると内部の小さな白い紙が赤に変色するのでそこで判断することも可能になっております。
自店でもiPhoneからAndroidまで様々な機種の水没復旧の修理を行っているのでよければよろしくお願いします。
こちらもおすすめ!