モバイルバッテリーを選ぶ時のコツ
当店でも販売しているモバイルバッテリーは、お出かけの時には便利なアイテムです。
でも、何をどう選んだら良いかわからないという方も多いでしょう。
今回は選ぶときのコツをご案内したいと思います。
【目次】
モバイルバッテリーは持ち運びができる充電器です。
多くの方は長時間の外出や旅行、音楽フェスやレジャーに使用する事が多いでしょう。
また、充電できるのはスマホばかりではありません。
充電口さえ合うものであれば、スマホ以外の電化製品も利用できます。
コンセントを差す環境がないレジャーシーンではマストアイテムと言えます。
また、災害などの非常時にも充電さえされていれば、電力を確保できますので、
防災グッズとしても一人1台は持っておきたいアイテムでもあります。
・選ぶ時に見るべきポイント
さて選ぶときのポイントは大きく3つあります。
それは、「容量」と「出力」と「充電口の形状」です。
「容量」は電力を貯めておける大きさです。
大きければ大きいほど、何度も充電ができますし、パソコンやタブレット、その他家電製品など
大きな電力が必要な家電もガンガン使う事ができます。
しかし、欠点もあり、大きければ大きいほど重くサイズも大きくなるので、
気軽に持ち運ぶには適さなくなりますので、サイズ感や重さも用途によっては考慮する必要があります。
次に「出力」ですが、これは充電する速度に関わってきます。
表記はWで表されており、スマホ向けなら12Wあれば充電ができますが、
速さを求めるなら、18W以降を選ぶと速く充電ができるでしょう。
ただ、急速充電に対応していないスマホだとW数をいくら上げても速度はそこまで変わりません。
大きければ良いというものでもないので、これも適度なW数が良いでしょう。
最後に「充電口の形状」です。
主にUSBtype -Aやtype -C、Micro -Bが代表的ですが、Micro -Bは最近では少なくなってきました。
新しい方のスマホであれば大体がtype-Cになっているものがほとんどでしょう。
これも、お持ちのケーブルによって左右されます。
ずっと使っているケーブルがUSBならUSBが差し込めるものを選ぶ必要がありますし、
type -Cに順次切り替えるつもりならtype -Cのケーブルもセットで購入するというのもアリですね。
ちなみに、type -Cであれば急速充電に対応しているものも多くあり、より速く充電できます。
これから購入、もしくは買い替えを検討されている方へ少しでも参考になればと思います。
当店でも販売しており、ケーブルなどもございますので気になる方はお気軽にご相談くださいませ!
当店人気のCIOというメーカーはシンプルで無駄のないデザインです。
シェルピンクやモスグリーンといった柔らかいカラーもおしゃれです🎵